国家試験・講習会
- トップページ >
- 国家試験・講習会
高圧ガス製造保安責任者等試験(国家試験)のご案内
1.令和2年度試験の概要、インターネット申込について
国家試験の概要・日程・インターネット申込等については
こちらをクリックしてください。
※実施団体本部である、高圧ガス保安協会のホームページにリンクします。
2.長野県内の試験会場、願書の入手先等について
長野県における国家試験は、高圧ガス保安協会より委託を受けた
一般社団法人長野県LPガス協会が、
高圧ガス保安協会長野県試験事務所および長野県液化石油ガス設備士試験事務所として実施します。
※令和2年度国家試験の受付は終了致しました。
長野県内の試験会場や願書の入手方法等の詳細については、こちらを御覧ください。
(PDFファイルが開きます)
講習・検定のご案内
<各講習のお申込み方法>
1.講習案内を入手して下さい。
案内は、各講習実施日の約1ヶ月〜2ヶ月程度前に公表されます。
入手方法は、当ページ下部からのダウンロード等です。
2.申込方法は原則として郵送又はインターネットからの申込となります。
詳細は、各講習の案内書を御覧ください。
|
丙種化学液石講習・第二種販売講習・保安係員(LPガス)の申込み方法について
丙種化学液石講習・第二種販売講習・保安係員(LPガス)は、受講料が割安となる便利な電子申請(インターネットによる申込)が可能です。
詳細は、高圧ガス保安協会のホームページにてご確認ください。
高圧ガス保安協会ホームページ
各種講習のご案内
液化石油ガス設備士第2講習を受講される皆様へ【ご注意下さい】
液化石油ガス設備士
第2講習を受講するためには、
”LPガスの設備工事にかかる1年以上の実務経験”が必要です。
経験証明の作成にあたっては、受講予定者が要件を満たしていることを十分確認して下さい。
虚偽の証明を行った場合は、
法令違反となります。
【参考】
液化石油ガス設備士講習の申込に伴う経験証明の適正化について(注意喚起)
➤”1年以上の経験証明”を行うことが出来ない場合
液化石油ガス設備士を取得するには、第2講習の他にも複数の資格取得方法があります。
例1)
液化石油ガス設備士第3講習を受講する。(要件:建築配管技能士等、関連資格保有者)
例2)
液化石油ガス設備士国家試験を受験する。(受験要件なし)
資格・講習関連テキスト一覧表